一般社団法人 徳島県建設業協会

一般社団法人 徳島県建設業協会


建設業労働災害防止協会・徳島県支部/関連団体

当支部は、建設業を営む事業主が会員となって組織された団体であって、建設業について労働災害にかかる法令、防止規定の周知、並びに労働者の安全及び衛生についての措置に対し、援助及び指導を行うなど、事業主の労働災害防止のための活動を促進し、建設業における労働災害の防止を図ることを目的としています。(講習実施機関:徳島労働局登録講習機関)

1.建災防からのお知らせ

NEW2025/04/28
4/30に開催予定だった化学物質教育は7/16に開催します。
2025/04/10
4/30 化学物質教育について受講生不足により延期します
2025/02/17
令和7年度実施の講習情報を公開しました
2024/06/05
令和6年6月以降、CPD申請は個人で行っていただくことになります。詳しくは、徳島県建築士会にお問合せください。

2.令和7年度講習一覧 NEW

3.令和7年度講習会の申込み受付について

建災防会員の方
  • 2月20日より、全ての講習について年間を通して受付けております。
    ①所属する分会等(下表参照)にお申込みください。
     お願い)分会での受講料・テキスト代のお支払いは、各分会窓口での現金払いのみとなります。
    ②徳島分会の正会員(建協会員)・準会員(一般会員)、鳴門分会、阿南分会の準会員(一般会員)の方は「徳島県支部」で受け付けます。
     → 振込のみで現金でのお支払いは不可です。(振込先は こちら を確認ください)
対 象 受 付 所在地 電話番号
徳島(正・準)
鳴門・阿南(準)
一般事業者
建災防徳島県支部 〒770-0931
徳島市富田浜2-10

徳島県建設センター2階
088-622-3113
鳴門(正) 建災防 鳴門分会 〒772-0017
鳴門市撫養町立岩六枚43
088-685-4650
川島(正・準) 建災防 川島分会 〒779-3304
吉野川市川島町宮島字西中須701-1
0883-25-3151
脇町(正・準) 建災防 脇町分会 〒779-3602
美馬市脇町大字猪尻字建神社下南149-3
0883-52-1099
三好(正・準) 建災防 三好分会 〒778-0002
三好市池田町マチ2425-1
0883-72-0078
阿南(正) 建災防 阿南分会 〒774-0030
阿南市富岡町西池田口6-1
0884-22-0023
那賀(正・準) 建災防 那賀分会 〒771-5408
那賀郡那賀町吉野字弥八かへ33-2
0884-62-0217
海部(正・準) 建災防 海部分会 〒779-2305
海部郡美波町奥河内字弁才天 126-1
0884-77-1288
一般(非会員)の方
  • 建災防会員の方とは受付期間が異なり、講習実施日の2か月前から受付けを開始となります。
    ★まず、令和7年4月、5月に実施する講習会の申込受付を、3月17日より開始します。
    ※詳細は各講習の「受講要領」などをご確認ください。
    ※電話での受付は承っておりません。
    ※受付開始日以前のお申込みは無効とします。
    ※申込開始日と受講料・テキスト代の振込期間は各講習の「受講要領」をご確認ください。
    ※振込のみで現金でのお支払いは不可です。(振込先は こちら を確認ください)
    ※受付先(上表参照)が建災防徳島県支部の方専用のFAX番号です。 FAX(088)652-7609

4.令和7年度 技能講習・作業主任者講習 申込書

 「受講要領」「受講までの流れ」をご確認の上、申込書記入例を参考にご準備いただき、お申し込みください。
  ※技能講習登録有効期限:令和6年4月1日~令和11年3月31日
  ※令和6年度より申込書様式はエクセルファイルのみとなります。
  ☆作業経験の証明について
   ①受講者本人による作業経験の証明は認められません
    作業内容及び期間が具体的にわかる第三者(元請け、関係請負人等)からの証明を取るようにします。
   ②事業主証明は、あくまでその事業主のもとでの作業経験の証明であり、事業主が複数になる場合は、それぞれの証明が必要です。
   〇作業経験証明様式( EXCEL  PDF )
  ※ブラウザの「更新ボタン」をクリックして情報を最新化してください。

講習名(講習日) 残席数
(4/25時点)
受講要領
(PDF)
申込書
(EXCEL)
1 玉掛け技能講習(登録76号)
5/19
締切 📝 💻
2 不整地運搬車運転技能講習(登録69号)
(6/9)
16 📝 💻
3 車両系建設機械(整地・運搬・積込用及び掘削用)
運転技能講習(登録41号)
①4/21、②9/1、③12/15)
締切
②59
③60
📝 💻
4 高所作業車運転技能講習(登録68号)
(①6/2、②10/16)
①37
②58
📝 💻
5 石綿作業主任者技能講習(登録77号)
(①5/15、②9/8、③R8.1/22)
①40
②80
③80
📝 💻
6 足場の組立て等作業主任者技能講習(登録4号)
(①6/16、②12/8)
①59
②76
📝 💻
7 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習(登録5号)
(①6/23、②R8.2/17)
①75
②80
📝 💻
8 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習
(登録7号)
(①6/18、②R8.1/13)

①63
②80

📝 💻
9 車両系建設機械(解体用)運転技能講習(登録67号)
(10/16)
56 📝 💻
10 木造建築物の組立て等作業主任者技能講習
(登録55号)
(8/28)
79 📝 💻
11 金属アーク溶接等作業主任者限定技能講習(登録110号)
(①7/18、②9/26、③11/27)
労働安全衛生規則等の一部を改正する
省令案等の概要(厚生労働省参照)
①80
②80
③80
📝
💻
12 小型移動式クレーン運転技能講習(登録 号)
(①8/18、②10/27)
※受講要領、申込書準備中
①40
②40
📝
💻

5.令和7年度 特別教育 申込書

 「受講要領」「受講までの流れ」をご確認の上、申込書記入例を参考にご準備いただき、お申し込みください。
  ※令和6年度より申込書様式はエクセルファイルのみとなります。
  ☆作業経験の証明について
   ①受講者本人による作業経験の証明は認められません
    作業内容及び期間が具体的にわかる第三者(元請け、関係請負人等)からの証明を取るようにします。
   ②事業主証明は、あくまでその事業主のもとでの作業経験の証明であり、事業主が複数になる場合は、それぞれの証明が必要です。
   〇作業経験証明様式( EXCEL  PDF )
  ※ブラウザの「更新ボタン」をクリックして情報を最新化してください。

講習名(講習日) 残席数
(4/24時点)
受講要領
(PDF)
申込書
(EXCEL)
1 小型車両系建設機械(整地・運搬・積込用及び掘削用)
運転特別教育
①4/14、②8/1、③11/10)
締切
②58
③59
📝 💻
2 フルハーネス型安全帯使用作業特別教育
(①6/30、②9/19、③11/28、④R8.1/21)
①25
②40
③40
④40
📝 💻
3 石綿使用建築物等解体等業務特別教育
(最低開催人数10人、集まれば開催)
10 📝 💻
4 低圧電気取扱い業務特別教育
(①7/10、②12/22)
①32
②40
📝 💻
5 足場の組立て等の業務に係る特別教育
(①9/25、②12/10)
①77
②80
📝 💻
6 ローラー運転者特別教育
(①8/7、②10/9)
①32
②39
📝 💻
7 酸素欠乏・硫化水素危険作業特別教育
(最低開催人数10人、集まれば開催)
10 📝 💻
8 のり面ロープ高所作業特別教育
5/2
締切 📝 💻
9 自由研削用といしの取替え等の業務に係る
特別教育(①8/22、②R8.1/19)
①40
②40
📝 💻

6.令和7年度 その他教育 申込書

 「受講要領」「受講までの流れ」をご確認の上、申込書記入例を参考にご準備いただき、お申し込みください。
  ※令和6年度より申込書様式はエクセルファイルのみとなります。
  ☆作業経験の証明について
   ①受講者本人による作業経験の証明は認められません
    作業内容及び期間が具体的にわかる第三者(元請け、関係請負人等)からの証明を取るようにします。
   ②事業主証明は、あくまでその事業主のもとでの作業経験の証明であり、事業主が複数になる場合は、それぞれの証明が必要です。
   〇作業経験証明様式( EXCEL  PDF )
  ※ブラウザの「更新ボタン」をクリックして情報を最新化してください。

講習名(講習日) 残席数
(4/24時点)
受講要領
(PDF)
申込書
(EXCEL)
1 建設業等における作業者のための熱中症予防教育
(5/28午前)
79 📝 💻
2 建設業等における熱中症予防指導員研修
(5/28午後)
70 📝 💻
3 一般建築物石綿含有建材調査者講習
(①6/25、②9/16)
①70
②80
📝 💻
4 職長・安全衛生責任者教育
(①7/28、②11/4、③12/2、④R8.2/4)
①33
②48
③48
④48
📝 💻
5 職長・安全衛生責任者能力向上教育
(①7/4、②11/26)
①47
②48
📝 💻
6 建設工事の職場環境改善実施担当者講習
(メンタルヘルス教育)
(最低開催人数10人、集まれば開催)

10 📝 💻
7 丸のこ等取扱い作業従事者教育
(6/13)
32 📝 💻
8 斜面の点検者に対する安全教育
最低開催人数10人、集まれば開催
10 📝 💻
9 足場の組立て等作業主任者能力向上教育
(①7/25、②R8.2/16)
①40
②40
📝 💻
10 施工管理者等のための足場点検実務者研修
(①7/25、②R8.2/16)
①40
②40
📝 💻
11 振動工具取扱い作業従事者教育
(7/2)
80 📝 💻
12 化学物質管理者講習に準ずる講習(パンフ
(①7/16、②10/14
①76
②80
📝 💻
13 工作物石綿事前調査者講習
(①7/7、②R8.1/26)
※受講要領、申込書準備中
①80
②80
📝 💻

7.一般建築物石綿含有建材調査者講習の修了考査再受験

一般建築物石綿含有建材調査者講習の修了考査の再受験希望の方は、
下記の「申込書」でお申込みください。

●令和7年度 修了考査再受験
再受験についての要領等(①6/27、②9/18)一般建築物石綿含有建材調査者講習 修了考査再受験申込書
●一般建築物石綿含有建材調査者講習 修了考査過去問題令和3年度一般建築物石綿含有建材調査者講習の修了考査問題等
令和4年度一般建築物石綿含有建材調査者講習修了試験問題
令和5年度一般建築物石綿含有建材調査者講習修了試験問題
令和6年度一般建築物石綿含有建材調査者講習修了試験問題

8.工作物石綿事前調査者講習の修了考査再受験(受講要領・申込書準備中)

工作物石綿事前調査者講習の修了考査の再受験希望の方は、
下記の「申込書」でお申込みください。

●令和7年度 修了考査再受験
再受験についての要領等(①7/9、②R8.1/28)工作物石綿事前調査者講習 修了考査再受験申込書

9.「低圧電気取扱い業務特別教育について」(低圧活線作業及び近接作業を行う方へ)

●下記に実技教育のポイントと「低圧電気取扱い業務特別教育」実技実施
 報告書を載せていますので、ご参照下さい。

 ①実技教育のポイント(420分) (PDF
 ②「低圧電気取扱い業務特別教育」実技実施報告書 (WordPDF

 ※開閉器の操作の業務しか行わない方は、必要ありません。



10.出張講習承ります!

●出張講習をご希望の方は下記の「講師・指導員派遣要請書」でお申込みください。

💻  講師指導員派遣要請書



11.CPDS認定講習について

●(一社)全国土木施工管理技士会連合会の継続学習制度です。

 発行は、講習会終了後に行います。ご希望の場合は、申込書のチェック欄に記入ください。

12.人材開発支援助成金について

建設労働者の雇用の改善、技能の向上をめざす中小建設事業主や中小建設事業主団体等を支援する制度です。建設業における若年労働者を確保・育成し、技能承継を図り、建設労働者の安定した雇用と能力の開発・向上を目的としています。 詳細は下記をご覧ください。

13.修了証の再交付・書替え、統合について(R6.4.1改訂)

●修了証 再交付・書替え、統合申込書

再交付・書替え 申請フロー、必要書類再交付・書替申込書
統合 申請フロー、必要書類統合申込書

14.建災防支援事業について

①安全・衛生管理士による技術指導・支援(チラシ
中小建設工事業者等の現場パトロール、現場での教育、安全講和などの安全衛生活動を安全・衛生管理士が無料でお手伝いします。問い合わせは、徳島県支部にお願いします。徳島県支部から香川支部に連絡し、申込み要領を回答させていただきます。

②自然災害からの復旧・復興工事安全衛生確保支援事業(チラシ
復旧・復興・防災・減災工事の現場パトロール、現場での教育などの安全衛生活動を推進員が無料でお手伝いします。問い合わせは、徳島県支部にお願いします。(申込書

③中小専門工事業者等の安全衛生支援活動支援事業(チラシ
専門工事業者及び中小建設業者の方々の現場パトロール、現場での教育などの安全衛生活動を指導員が無料でお手伝いします。問い合わせは、徳島県支部にお願いします。

④建設従事者教育
国土交通省発注の建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育を現場で実施させていただきます。有料となります。この教育を実施いただきますと、工事成績評定の際に「創意工夫・安全衛生」の項目で、2点が加点されます。問い合わせは、徳島県支部にお願いします。(チラシ建設従事者教育

15.安全衛生図書・用品の注文について

令和5年度から、注文方法が変更になっております。
非会員(一般)の方は、建災防本部へ直接注文をお願い致します。
詳しくは、建災防本部のホームページをご覧ください。

建災防本部のホームページはこちらから!

16.貸出DVDについて(建災防徳島県支部会員を貸出し対象としています)

建設業安全衛生教育用DVDを建災防徳島県支部会員を対象に貸出ししています。ご利用になりたい方は、事務局までお問い合わせください。

17.建設業労働災害防止協会徳島県支部会員証明願

発行は各管轄の分会となりますので、会員証明が必要な方は事務局までお問い合わせください。

建設業労働災害防止協会徳島県支部
〒770-0931
徳島市富田浜2-10 建設センター2F
TEL:088-622-3113 FAX:088-652-7609

18.主要業務

主要業務 建設業労働災害防止協会